【猫背】脊柱起立筋を鍛えると姿勢が改善!?
猫背や姿勢の乱れは、現代人にとってよくある悩みです。
しかし、正しい姿勢の重要性や脊柱起立筋の役割について正しく理解し、適切な対策を取ることは重要です。
このコラムでは、猫背の定義や原因、正しい姿勢の重要性、猫背が体に与える悪影響などについて詳しく解説します。さらに、脊柱起立筋という重要な筋肉に焦点を当て、その役割や鍛えることのメリットについてもご紹介します。
猫背や姿勢の問題についての理解が深まり、正しい姿勢の重要性や脊柱起立筋の役割を知ることで、自身の姿勢の改善に向けた具体的な行動が取りやすくなると幸いです。
本来の健康な姿勢を取り戻し、身体の不調や痛みを軽減させていきましょう!
- 1.猫背とは?
- 2.姿勢の重要性と体への影響
- 3.脊柱起立筋
- 4.脊柱起立筋を鍛えるためのトレーニング方法
- 5.姿勢改善の治療法
1.猫背とは?
①猫背の定義
猫背とは、背骨や肩の位置が正常な姿勢よりも前方に傾き、背中が丸まった状態を指します。
通常、首や背中の筋肉が弱くなり、脊柱起立筋という筋肉のバランスが崩れることが原因とされます。要因としては、長時間のデスクワークや悪い姿勢の習慣、筋力の低下などによって引き起こされます。
猫背の問題は、姿勢の悪化だけでなく、背中や肩の痛み、頭痛、呼吸困難など様々な身体的な問題を引き起こす可能性があります。また、猫背のまま過ごすことは自信の低下やコミュニケーションの障害にもつながることも。
②猫背の原因
猫背は、悪い姿勢や筋力の低下などさまざまな要因によって引き起こされます。整骨院では、猫背の原因を詳しく把握し、適切な治療を提供しています。
❶筋力の低下
脊柱起立筋や背中の筋肉が弱くなると、姿勢を維持する能力が低下し、猫背が生じることがあります。長時間のデスクワークや運動不足が筋力の低下につながることがあります。
❷悪い姿勢の習慣
前かがみの姿勢での作業やスマートフォンの使用など、日常生活での悪い姿勢の習慣が猫背を引き起こす原因となります。
❸ストレスや心理的要因
ストレスや心理的な要因が筋肉の緊張を引き起こし、姿勢の乱れを招くことがあります。
❹骨格の異常
骨盤や背骨の歪み、骨の発育異常などが猫背の原因となることがあります。
ご自身の姿勢の要因や、実際にどのような姿勢バランスになっているのかは専門家に指示を仰ぎ評価をもらうことが重要です。
自分では「いい姿勢ができている」と思っていても実際に体では表現できていなかったり、特定の部位のみを緊張させている場合もあります。また、最近ではYouTubeなどで「いい姿勢」と言われる情報も専門家の立場からは体にとって悪い姿勢だったということも多くあります。
整骨院などで、原因を評価し、個別の状態に合わせた治療プランを提案してもらいましょう。
2.姿勢の重要性と影響
①正しい姿勢の重要性
正しい姿勢は、健康な身体と心のバランスを保つために非常に重要です。
❶身体の健康維持
正しい姿勢を保つことで、骨や筋肉、関節への負担を分散させ、身体のバランスを保つことができます。また、正しい姿勢は内臓の働きをサポートし、消化や呼吸などの機能を正常に保ちます。
❷痛みや不快感の軽減
正しい姿勢によって、背中や首、肩の筋肉や関節にかかる負担が軽減されます。これにより、慢性的な痛みや不快感の緩和が期待できます。
❸自信とプレゼンスの向上
正しい姿勢は自信を醸し出し、プレゼンスを高める効果があります。良い姿勢は他人に対して自信や信頼を伝えることができ、コミュニケーションやビジネスの場でも好印象を与えます。
❹思考力と集中力の向上
正しい姿勢は脳への酸素供給を改善し、思考力や集中力を高める効果があります。良い姿勢を保つことで、より効果的な学習や仕事の成果を上げることができます。
②猫背が与える体への悪影響
猫背は姿勢の乱れの一つであり、身体にさまざまな悪影響を与えることがあります。
❶脊椎の負担
猫背の状態では、背骨にかかる負担が増加します。この負担の増加は、脊椎の変形や椎間板の圧迫を引き起こし、慢性的な背中や首の痛みを引き起こす可能性があります。
❷呼吸機能の低下
猫背の姿勢では、胸郭が圧迫され、呼吸が制限されることがあります。これによって、酸素供給が不十分になり、疲労感や集中力の低下を引き起こす可能性があります。
❸内臓の圧迫
猫背の状態では、内臓が圧迫され正常な機能を妨げることがあります。消化不良や便秘、循環器系の問題など、さまざまな内臓のトラブルを引き起こす可能性があります。
❹筋肉のバランスの崩れ
猫背では、背中や首の筋肉が弱まり、前側の筋肉が縮んでしまいます。これによって、筋肉のバランスが崩れ、肩こりや首の痛みなどが生じる可能性があります。
3.脊柱起立筋
①脊柱起立筋の場所とその役割
脊柱起立筋は、背中の中央に位置する重要な筋肉です。具体的には、背骨(脊柱)の両側に沿って上から下へと広がり、腰椎から頭部まで伸びています。
脊柱起立筋には、次の3つの主要な筋群があります。
大僧帽筋(ラティッシムス・ダージィ)
大僧帽筋は、肩甲骨周りから背中の中央にかけて広がる大きな筋肉です。脊柱起立筋の中でも特に大きく発達しており、姿勢の安定性や背中の強さを支える役割を果たします。
中僧帽筋(ローラー・トラペツィウス)
中僧帽筋は、大僧帽筋の下部に位置し、背中の中央部に広がる筋肉です。姿勢の維持や肩甲骨の運動に関与し、姿勢の安定性を向上させる役割があります。
小僧帽筋(アッパー・トラペツィウス)
小僧帽筋は、肩甲骨から首の付け根にかけて広がる筋肉です。肩甲骨の上部を引き上げる役割を持ち、姿勢の改善や肩の安定性をサポートします。
これらの脊柱起立筋は、背骨の安定性や姿勢の維持に重要な役割を果たしています。
強化された脊柱起立筋は、背中の強さや姿勢の安定性を高めるだけでなく、肩こりや首の痛みの軽減にも寄与します。
②脊柱起立筋を鍛えるメリットと姿勢改善への影響
脊柱起立筋を鍛えることは、姿勢改善に大きなメリットをもたらします。
以下に、脊柱起立筋の鍛えるメリットと姿勢改善への影響をご紹介します。
❶姿勢の安定性向上
脊柱起立筋が強化されると、背中や肩周りの筋力がアップし、姿勢の安定性が向上します。正しい姿勢を保つために必要な筋力が増えることで、猫背や前傾姿勢などの問題を改善する助けとなります。
❷肩こりや首の痛みの軽減
脊柱起立筋が十分に発達すると、肩周りの筋肉がバランスよく働き、肩こりや首の痛みを軽減する効果があります。筋肉のバランスが整うことで、首や肩への負担が減り、日常生活の快適さが向上します。
❸姿勢美の向上
脊柱起立筋が鍛えられることで、背中が引き締まり、姿勢美が高まります。背筋が伸び、胸が開かれた姿勢は自信を与え、見た目の印象を良くするだけでなく、体の内部の機能も改善されます。
脊柱起立筋を鍛えるためのトレーニング方法
当院が推奨するトレーニング・エクササイズ・動作指導の動画を紹介します。
YouTubeでのホームワーク指導のほか、治療後に担当の臨床家からあなたにあったホームワークトレーニングや食事の指導を受けることもできます。
【背中トレ】クリニカルパス|エンジェル@メディカルジャパン
【脊柱・骨盤・胸郭】棒を使用したリハビリエクササイズ@メディカルジャパン
【姿勢改善】メディカルジャパン クリニカルパス 脊柱アライメント保持 ADL動作
5.当院で行う姿勢改善の治療法
当院では、4つの代表的な姿勢改善プログラムがあります。
①整骨・整体
骨盤や脊柱、周りの筋肉を整骨・4D整体・メディカルマッサージで整え姿勢改善を目指します。
②リアラインコア 矯正器具
胸郭・骨盤の体の中でも特に重要な要素となる2つを正しい位置に戻します。治療にオプション¥1,100で受けることができます。たった一回でもかなりの効果がありますのでぜひご使用ください。
③AI姿勢診断
現在、初回の方に無料でご提供しています。AIソフトで姿勢を数値化し、未来に起こる可能性のある症状も予測可能。治療と予防医学として臨床家が使用しながら介入します。
④歩行診断
歩行機器と数台のカメラを使用し現在の歩行姿勢を計測します。
体のバランスを調整する手技療法や骨盤の調整などを行い、姿勢の改善に取り組んでいます。
姿勢改善のための治療法は、個人の状態に合わせてカスタマイズされます。
公式SNSアカウント一覧
<<< ブログTOPに戻る