【美容コラム】なぜ手・足・顔は浮腫みやすい?その理由と改善方法を解説

むくみは多くの人にとって馴染みのある症状で、特に手、足、顔は浮腫みやすい部位です。その原因や仕組みを理解し、効果的な改善方法を知ることは、むくみを改善する第一歩!このコラムでは、鍼灸整骨院がその知識と方法について詳しく解説していきます🎵

記事内容
  • 1.むくみの正体
  • 2.手・足・顔はどうして浮腫みやすい?
  • 3.むくみ改善でダイエット効果!?
  • 4.むくみ改善メソッド

1.むくみの正体

〜 浮腫む理由とその仕組み〜

浮腫みの理由は、体内の液体循環に関する複数の要因によって引き起こされます。
そのいくつかを以下に紹介します。

1. 液体の滞留

体内には血液とリンパ液と呼ばれる液体が循環しており、これらの液体が正常に流れない場合、浮腫みが発生します。例えば、体内で余分な液体が組織に滞留することがあります。

2. 血管内外の圧力差

血管内外の圧力差が生じると、血液中の液体が血管から漏れ出すことがあります。この液体が周囲の組織に滞留し、浮腫みを引き起こす原因となります。

3. リンパ管の問題

リンパ液は体内の不要な液体や老廃物を排出する役割を果たします。リンパ管に障害や詰まりが生じると、リンパ液が十分に排出されず、浮腫みが発生します。

4. 重力の影響

重力は液体の流れに影響を与える要因の一つです。立ったり座ったりすることによって、手や足の浮腫みが増加することがあります。

5. 健康状態や生活習慣

健康状態や生活習慣も浮腫みに影響を与えます。例えば、運動不足、食事の高塩分摂取、妊娠、月経周期、疾患などが浮腫みを引き起こす可能性があります。

これらの理由が組み合わさり、手、足、顔などの部位で浮腫みが発生することがあります。

体内は約60パーセントの水分を維持しています。血管・リンパ管を通る血液やリンパ液は、体内の循環機能のもと、あらゆる場所に栄養や老廃物を流す役割をしていますが、なんらかの原因(運動不足や冷え・圧迫)により血行不良になることで、本来循環すべき体液が皮膚の下に溜まってしまう現象が起きます。これがむくみの正体です。

2.手・足・顔はどうして浮腫みやすい?

手、足、顔が他の部位よりも浮腫みやすいのにはいくつかの理由があります。
以下にその主な要因を説明します。

①重力の影響

手、足、顔は体の末端に位置しており、重力の影響を強く受けます。立位になると、重力によって血液やリンパ液が下半身に引き寄せられ、これらの部位に滞留しやすくなります。特に足や足首の浮腫みは、立ったり座ったりすることで顕著に増加します。

②リンパ管の役割

手、足、顔の浮腫みに関連して、リンパ液の役割が重要です。リンパ液は組織内の余分な液体や老廃物を排出する役割を果たしています。しかし、リンパ管の詰まりや障害を受けると、リンパ液の流れが滞り、浮腫みが発生します。特に手、足、顔は多くのリンパ節を含んでおり、リンパ系の問題が浮腫みを引き起こしやすい部位とされます。

③細かな血管網

手、足、顔の皮膚や組織には、細かな血管網が多く存在します。これらの微小な血管が血液やリンパ液を運ぶ役割を果たしています。しかし、これらの細かな血管が圧力の変化に敏感であり、浮腫みが生じると組織に漏れ出しやすくなります。

④顔の要因

顔の浮腫みには、食事、アルコール摂取、不規則な睡眠、ストレス、アレルギー反応などが影響しやすいです。また、肩こり・首こりなどで血流が滞りやすくなるのも特徴です。

⑤手足の位置

末端は心臓から遠く、また重力があるため、心臓にもどす力が大きく必要になります。ここでポイントになるのが運動時に行われる「筋ポンプ」です。筋肉の収縮によって血管も収縮し血液が流れますが、運動不足や同じ体勢を長時間維持することで十分に血流が流れずむくみを引き起こしてしまします。

以上の要因が手、足、顔が浮腫みやすい理由として挙げられます。

3.むくみ改善でダイエット効果!?

女性の方は特に、2〜5kgの体重変動があります。なんとなく太った感じがして落ち込んでしまうことも少なくないかと思います。しかし、そのほとんどがこの”むくみ”に関与している可能性があります。

一時的な過食によって水分が体内に溜まってしまったり、ご自身の身体に必要以上の塩分・糖分・カロリーを摂取してしまっていることがあります。
生活を見直し、バランスの良い適量の食事・姿勢の改善・軽い運動を行うことで、体がスッキリした状態になり、ご自身の本来の体の状態が見えます。

ストレスや慢性の冷え、なんらかの症状によっておこる浮腫みの場合は、適切な治療や体質改善が必要です。

4.むくみ改善メソッド

むくみを改善には、身体の循環機能を助けてあげることが重要です。
生活の中でそう言った心がけができるようになると、体も習慣化し、楽に続けられるようになります。

①水分摂取の調整

むくみが気になることで、水分摂取を怠ると逆に体は水分を溜め込もうと働いてしまいます。
こまめに少しずつ水分補給し、同時に排出の回数も増やすことで体内の水分の循環は改善していきます。

②塩分制限

高塩分の食事は体内の水分の蓄積を促進します。塩分摂取を減らし、加工食品や塩味の強い食事を避けることがむくみ改善に役立ちます。過度に摂取しないことも逆効果になるので、極端にならないようにしましょう。

③適切な栄養摂取

適切な栄養バランスを保つことは、体内の液体バランスをサポートします。特にカリウムを多く含む食品(バナナ、イモ類、リーフグリーン野菜など)を摂ることがむくみの軽減に寄与します。適量のカフェインも効果的です。

④適度な運動

適度な運動は、血液とリンパ液の流れを促進し、筋肉の収縮によって浮腫みを軽減します。ウォーキング、水泳、ヨガなどがおすすめです。

⑤医療的なアプローチ

重度のむくみや持続的な問題の場合、医療専門家の診察を受けることが重要です。
慢性化している場合は専門的なアプローチで体質改善を試みたり、重大な病気によってむくみが生じていないか検査する必要があります。

ー当院のサポートー

顔のむくみ…美容鍼+上半身の整体

体の歪みによって血行不良が起きている場合、歪みを元に戻してあげる必要があります。
また、美容鍼はお顔の血流改善に効果的ですのでむくみ改善にも有効です。

手足のむくみ…パイラ+鍼灸
発汗作用のあるパイラシーリングによって溜まった水分を排出し滞りを改善します。体質改善の鍼灸と併用することでより効果的です。

当院では、ホームワークの指導にも力を入れています。
YouTubeでも発信していますのでお役立てください。

お知らせ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ダイエット
○健康な食事
○美容
上記への関心が高い方へお知らせです📢
・・・・・・・・・・・・・・・・・

この度、4回目となる
▼オンラインセミナーを開催します▼

今回は、
ダイエットをテーマに

「ボディ編・フェイス編」

にて全身のトータルケアを提案します。

臨床家視点の専門的な内容に加え、
美容師と管理栄養士が
自宅の肌ケアや食事指導についても
詳しく解説していきます♫

<<< ブログTOPに戻る