弱視とは?原因・症状・治療法を徹底解説

弱視とは?

矯正しても1.0まで視力が出ない状態を「弱視」という。

「人間の目は、生まれた時からハッキリと見えているわけではありません。
眼球の大きさは、新生児は大人と違っても、構造的にはほぼ完成していますが、機能的には未熟な状態です。

生後間もない赤ちゃんの視力は0.01くらいで、明るいか暗いかがわかる程度です。生後2~3ヵ月になると、おもちゃを見つめたり、お母さんの笑顔に応えて笑うようになったりなど、両目で立体的にとらえる機能が発達します。1年後には視力が0.2前後になり、4~5歳で1.0以上となって視力はほぼ完成します。10歳くらいまでには、視覚機能は多くのものを見て生活の経験を積むことで発達し、成人と同じレベルに達するのです。

こうした成長過程で、なんらかの原因で視力の成長が止まってしまい、メガネやコンタクトレンズをつけて矯正しても1.0まで視力が出ない状態を「弱視」といいます。裸眼視力が1.0以下でも、メガネをかけると1.0以上の視力が出れば、弱視とはいいません。

弱視の原因は?

弱視の原因は、視力の発達に必要な視覚刺激が十分に脳に伝わらないことです。これにより、視力が正常に発達しなくなります。主な原因は以下の通りです。

①斜視

通常、物を見るときは、左右の目が見ようとするものの方向に向いています。それが、片方の目は見ようとする物を見ているのに、もう片方の目は目標物とは違う方向を向いている、これを「斜視」といいます。斜視になっている目のほうを使わなくなることで、視力が出なくなり弱視になるのです。

②屈折異常

強度近視や遠視、乱視は、ハッキリとした像を網膜に結べないため、弱視になる場合があります。

③形態覚の遮断

視力が発達される時期(感受性期)の3カ月~3歳の時期に、眼瞼下垂(まぶたが下がって瞳にかかっている状態)や、先天白内障 などで網膜に十分な光刺激が届かないと視力の発達が遅れてしまいます。 また、眼帯などでしばらく目を使わずにいるとそれだけで弱視になることもあります。 これを、形態覚遮断弱視(けいたいかくしゃだんじゃくし)といいます。

そのため、視力の発育過程にある乳幼児期に眼帯をすることは、数日でも弱視になることがあるので、安易に使用することは危険です。

④不同視

左右の目で近視、遠視、乱視の度が極端に違うと、度の強いほうの目は使われず、弱視になることがあります。

弱視に気づかない主な理由

子どもは見えにくさを自覚できない

子供の弱視は、外見や行動には現れないことがあり、観察だけでは見つけにくく、問診や視力検査だけでは見逃されることがよくあります。3歳1か月の子供に対するランドルト環を使用した視力検査の実施可能率は約78%と報告されています。

3歳5〜6か月になると、検査可能率は約95%に上がりますが、検査を正しく実施できていない場合もあります。そのため、家庭での視力検査だけに依存して視力異常を発見するのは難しいです。

右の写真が弱視の子どもの見え方。幼児は少々ぼやけて見えても違和感を持たない(画像:日本眼科医会『3歳児健診における視覚検査マニュアル』より)

弱視について知識がない

あらためて「弱視」とは、単なる近視や遠視とは異なる状態です。

弱視とは、生後から約6歳までの視覚の発達段階で、何らかの原因によって視力の発達が妨げられ、視力が完全に発達していない状態を指します。この状態では、メガネやコンタクトレンズを使用しても、視力1.0の視標を見ることができません。このような弱視の子供は、50人に1人の割合で存在するとされています。

視覚発達にはタイムリミットがあることを知らない

視覚の発達には時間的な制限があります。脳の視覚に関する感受性は、生後3か月から1歳半ごろが最も高く、その後は徐々に低下し、6歳から8歳以降はほとんど反応しなくなります。

この感受性期間を過ぎてから治療を行っても、思うような効果を得ることは難しく、生涯にわたって弱視が残ることがほとんどです。弱視は小学校入学前に治療を完了させることが重要です。

3歳児健診で弱視を発見し、治療を継続できれば、ほとんどの子供は小学校入学までに眼鏡をかけての視力(矯正視力)が十分に成長します。しかし、感受性期を過ぎてから視覚の発達が停止してしまうと、治療をしても視力の発達は見込めず、眼鏡をかけても十分な視力を得ることができません。感受性が高い時期に治療を開始することが重要です。

弱視の治療法

弱視の治療は、視力の成長を妨げる原因を取り除くことが目的です。以下の方法が一般的です。

眼鏡やコンタクトレンズの使用

屈折異常がある場合、正しい度数の眼鏡やコンタクトレンズを使用することで、視力を改善します。

視力訓練

ビジョントレーニングや視覚リハビリテーションなど、視覚機能を向上させるための特別なトレーニングを行います。

遮蔽療法(アイパッチ療法)

健康な目を一時的に隠し、弱視の目を使わせることで、視力を改善する方法です。

手術

斜視などの状態がある場合、手術によって目の位置を修正することもあります。

当院で行う介入例

ビジョントレーニング

ビジョントレーニングとは、目の見るチカラ「視覚機能」を高めるためのトレーニングです。ビジョントレーニングには、眼球を動かす筋肉、眼筋を鍛えることで両目を使って目標物を正確に捉えたり、目からの情報を脳で処理して体を動かす運動機能を向上する効果があります。

メディカルジャパンが行う4つのビジョントレーニング

  • 01.眼球運動
  • 02.KVA
  • 03.DVA
  • 04.周辺視野
01. 眼球運動
02. KVA
03. DVA
04. 周辺視野

ご自身で簡単にできるトレーニングになります。当院ではその方の評価を基に適したアプローチを行いますのでご相談ください。

ES-530:3次元立体動態波

3次元の中周波による立体的な刺激、高電圧による深部刺激、微弱電流による鎮痛・消炎効果・血流促進など、9種類のモードを症状に合わせて選ぶことができます。

当院で使用している立体動態波とは、3次元空間をそれぞれ異なった方向に3つの中周波が流れ立体的に波のような電流が干渉し合い、その結果生じる動態干渉効果によって、立体動態波が生まれます。 電流の浸透している範囲で3次元的に深く広範囲の細胞を刺激します。 筋肉・靭帯・神経に対する鎮痛効果だけでなく、血行を改善し筋肉トレーニングの効果も上げる最新物理療法です。

弱視は急激に悪くなる病気ではなく、一方の目がよく見えている場合が多かったり、子供なので自分が見えてないことに気付かなかったりすることもあり、成人するまで気付かれないまま過ごしてしまうこともあります。その大部分は適切な時期に治療を行うと視力の向上が期待できるため、早期発見・早期治療を徹底していきたいと考えています。

<<< ブログTOPに戻る