お盆の長時間ドライブに注意!腰痛・頭痛・むくみを防ぐ5つの快適対策
こんにちは、メディカルジャパンスタッフです。
お盆休みといえば、家族での帰省や旅行など、車での長距離移動が増える時期ですよね。
しかし、毎年恒例の“渋滞”に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
実はこの「渋滞」、ただ時間がかかるだけでなく、体にも思わぬ負担をかける原因になっているんです。
今回は、そんなお盆の車移動による体の不調と、簡単にできる対処法をわかりやすくご紹介します!
☝️なぜ渋滞が体調不良につながるの?
長時間の運転や座りっぱなしは、血流や自律神経の働きに悪影響を与えます。
-
腰痛や肩こり、首こりが悪化する
-
脚のむくみ、だるさが出る
-
冷房による冷えや乾燥で体調を崩す
-
ストレスや不安で自律神経が乱れる
これらを放っておくと、目的地に着いたときにはすっかり疲れてしまい、せっかくの楽しい時間も台無しに…。
🚙車内環境を快適に保つ3つのコツ
渋滞中の車内では、“冷やしすぎず・こもらせず”が基本!
① エアコンは28℃前後を目安に
冷風が体に直接当たると、筋肉がこわばりやすくなります。
風向きはなるべく上向きにし、冷え対策にひざ掛けや羽織りものを用意しましょう。
② 窓の開閉や外気導入で空気を入れ替える
CO₂が車内にこもると、頭がぼーっとしたり眠気が強くなることも。
ときどき窓を開けたり、エアコンの設定を「内気循環→外気導入」に切り替えて空気をリフレッシュ!
③ 飲み物は常温or冷たすぎないものを
冷えすぎた飲み物は内臓に負担をかけます。
冷たいものを飲みすぎた日はお腹を温める工夫も◎
🧠ストレスで自律神経が乱れるって本当?
はい、本当です。
渋滞に巻き込まれると、イライラしたり、焦ったり…そんな精神的ストレスも自律神経の乱れに直結します。
自律神経が乱れると起きやすい症状
-
頭痛、肩こり、吐き気
-
冷えやのぼせ
-
動悸やめまい
-
胃腸の不調、不眠
これを防ぐには…
✅ 渋滞中にできるリラックス対策
-
音楽やラジオで気分転換🎵
-
香り(アロマスプレーや車用ディフューザー)で癒し空間を演出
-
深呼吸を意識しながら休憩タイムを取る
-
簡単なストレッチやツボ押しでリフレッシュ
「ただ耐える」のではなく、「整える時間」として意識することで、心も体も楽になりますよ✨
🧳まとめ:お盆のドライブは“体調管理”も忘れずに!
お盆の渋滞は避けられないかもしれません。
でも、ちょっとした工夫で、体の不調は防げるということを覚えておいてください。
✔ 車内温度・空気の質を整える
✔ ストレス対策&こまめな休憩をとる
✔ 体を冷やしすぎず、適度に動かす
目的地に着いたとき、「あれ?いつもより疲れてない!」と感じられるよう、ぜひ今日から意識してみてくださいね😊
📣体調がすぐれない場合や、ドライブ後に腰痛・肩こり・疲労感が抜けない方は、
ぜひ当院までお気軽にご相談ください!
国家資格保有のスタッフが、あなたの体をしっかりサポートいたします。
公式SNSアカウント一覧
<<< ブログTOPに戻る