ムチウチ(頚椎捻挫・頸部損傷)
- ホーム >
- このような症状でお困りの方へ >
- ムチウチ(頚椎捻挫・頸部損傷)


ムチウチ(頚椎捻挫・頸部損傷)とは?

ムチウチ症は、診断名ではなく損傷を負うこととなった原因を示す用語のため、医師の診断書に「ムチウチ症」とは記載されません。基本的には「頸椎捻挫・頸部捻挫・頸部損傷・頸部挫傷・外傷性頸部症候群」等と記載されます。
頸椎捻挫の定義は、頭部・頸部に直接の外力が加わることなく、体幹に加わった衝撃力によって、頭を支えている頸椎に過伸展・過屈曲が強制されたために起こる障害で、X線撮影上、脱臼や骨折が明らかではないものとされています。
代表的な症状と種類
一口にムチウチ症といっても、実に様々な症状があります。代表的な症状としては、疼痛(とうつう)といわれている、首や肩の痛み。
その他にも、頭痛や腰痛、めまい、吐き気、しびれが起きることもあります。交通事故の直後、布団から起き上がるのも辛いなどの倦怠感を覚えたり、気持ち悪いと吐き気がするならば、むちうち症の可能性を疑ってもいいかもしれません。
ムチウチ症は5つに分類できる
むちうち症は、主に以下の5つに分類されます。それぞれの症状を併発する被害者もいます。

首の急性外傷。頚椎周りの軟部組織(筋肉や靭帯など)が損傷されたもの。むちうち症の中で、もっとも多く、全体の70〜80%の方がなると言われています。主な症状としては、首を動かしたときに怒る首の痛みや肩の痛みがほとんどで、首を伸ばすと痛くなります。
頚椎に歪みが生じると、神経の通り道が狭くなり、頚椎からでる神経が圧迫されます。それによって、首の痛みや運動制限、腕の痛みやしびれ、だるさ、後頭部の痛みや顔面痛などが現れるます。
後部交感神経が損傷し、脳や脊髄への血流が低下。そ俺によって交感神経が過度に緊張を起こし、自律神経のバランスが崩れる。主に頭痛やめまい、吐き気や耳鳴りといった、自律神経失調症とほとんど似ている症状が現れます。
脊髄損傷のこと。むちうち症の中で、重度なケース。頚椎の脊柱管が傷ついたり、歌詞に伸びている神経が損傷されたりしたものです。下肢のしびれや知覚異常が起き、歩行障害が現れます。最終的には、麻痺症状が現れる可能性もあります。
脳髄液が脳髄液腔から漏れ、さまざまな症状が出ます。慢性的な頭痛や首の痛み、めまい、耳鳴り、聴覚障害、吐き気や視力低下、全身の倦怠感などです。
原因
むち打ちの原因として直接的なことは、自動車での追突事故やスポーツによる障害、仕事中の災害といったアクシデントによるものが大多数を占めます。これ以外では、整体やヨガ、ストレッチなどで適切ではない動作がきっかけとなる場合もあります。 またレントゲンなどの画像診断で異常が認められず、ご自身でも「とくに思い当たる節がない」というように、原因が特定できないことも少なくありません。
診断
ムチウチ症が交通事故を起点として起こることが多いため、MRIなどの画像診断は特に用いられることが多くなっています。また、神経学的な検査として、ジャクソンテスト・スパーリングテスト・腱反射検査などが行われます。

一般的治療法

痛みが特に強い場合や、損傷が交感神経に及んでいるバレ・リュー症候群の場合などには、局所注射により症状を抑えることもあります。バレ・リュー症候群では「星状神経節ブロック」と呼ばれる神経ブロック注射が多々使用されます。

また、患部を温めて血行をよくすることにより、症状の改善を目指します。症状が落ち着いてきたら、頸部を動かして運動療法をしたり、頸部を引っ張る牽引などのリハビリを実施していきます。
メディカルジャパンにしかできない介入例
頸椎捻挫は後遺症の残りやすい疾患です。その為、適切な初期治療やリハビリを行う必要があります。
メディカルジャパンでは、地域高度医療機関との連携をとり、的確な評価に基づいて、国家資格を持った専門家による治療から後遺症予防のリハビリテーション、日常生活を不自由なく送るためのアドバイスまで、患者さん一人一人にあったサポートを全力で取り組んでいます。お悩みの方はぜひご相談下さい。
AI姿勢分析システム

現在の姿勢から、筋肉が硬くなる部位や痛みの原因となる部位、未来の姿勢などを推定し、施術の方針や効果をよりわかりやすく説明することができます。患者様自身にも体の状態を理解してもらいやすくなりました。

マイオプレッシャー(歩行診断機)


約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。
1年半のリハビリを経てここまで変化がありました!!
インソール・靴処方


体に合ったインソールをいれることで足本来の機能を引き出し、足のアーチがしっかりサポートされ、正しい重心がかけやすくなります。パフォーマンスアップ、持久力向上、疲労軽減、筋肉や人体へのストレスも軽減され、普段の歩き方も楽になります。
【リアライン・コア】【リアライン・バランスシューズ】

リアライン・コアは、体の中心(コア)を構成する骨盤と胸郭の歪みを整えるための運動補助具です。骨盤・胸郭に「歪み(非対称性)」が生じると、背骨全体だけでなく、肩や首、股関節の運動機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。
メディカルジャパン介入例
ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。
提携医療機関にてMRIを撮影。患部を把握することにより医療機治療の精度と効果を向上。
超音波→深部熱による動脈叢の血流増大。
Before | After | |
![]() |
![]() |
|
ヘルニア突出 | + 第3,4,5頚椎 |
± 第5頸椎のみ残存 |
後頭部 | 筋力低下 | 筋力正常 |
さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。
予防法やリハビリプログラム
不意の外力への予防は難しいものですが、早期の的確な治療を行うことで、ほぼ100%が治癒するといわれています。
発症後は、我慢や無理な動きをせず、速やかに治療にいらしてください。


医師からの推薦


経歴・実績
・京都大学工学部物理工学科 卒業
・ハーバード大学医学部 特別研修修了
・奈良県立医科大学 卒業
・美容外科医、美容皮膚科医、整形外科医
私は東京美専クリニック渋谷院で院長を務めております、医師の土田 諒平です。当院では、整形外科の専門知識を基に、さまざまな運動器の症状に対応しています。レントゲン室も完備し、精度の高い診断を行っています。
運動器の症状に広く対応していますが、特にメディカルジャパンで提供されている施術は、信頼できる治療法として強くおすすめしています。
例えば:
痛みやしびれを根本から改善する鍼灸・整体
肩こりや腰痛、関節炎、筋膜症、神経痛など、痛みやしびれの原因を根本から改善し、持続的な回復を目指します。
再発を防ぐリハビリと評価分析
詳細な評価を基に個別のリハビリ計画を立て、膝や肩の関節疾患、繰り返し起こる腰痛などの再発防止を図ります。
体を強化するトレーニング
回復後の体を強化し、再発防止やスポーツ障害、筋力低下の予防を行います。
メディカルジャパンは根拠に基づいた総合的な健康サポートを行っており、肩こり、腰痛、関節炎、筋膜症、スポーツ障害など、運動器のトラブルにお困りの方には特におすすめの治療院です。
来院された方の喜びの声

参考文献
『臨床医学各論』(2008)医歯薬出版株式会