メディカルフットケア


角質ケア、タコ、ウオノメ、爪ケア、巻き爪、外反母指、靴の事等、何でもご相談ください
以下のような方に喜ばれております。
- 足の美しさを気にする女性の方
- 運動力を向上させたいアスリートの方
- 歩きづらい痛みがあるご年配の方
- 革靴を履かれるビジネスマンの方
足の重要性について
立ったり歩いたりする動作は、人にとって非常に重要な機能です。
足底にあるタコやウオノメ、外反母指、巻き爪などは、美容だけではなく健康にも影響します。これらのバランスが崩れてしまうと、肩こりや頭痛、神経痛、腰痛になりやすくなってしまうのです。
人間の足裏にはメカノレセプターという、足低が接地した部分の情報を脳に届ける感覚受容器があります。
足にできたタコやウオノメなどは、足底の感覚受容器の活動を低下させ、そして痛みを避けるために歩行動作が崩れ、結果として立位・歩行バランスが崩れてしまいます。


私たちはこのメカノレセプターを通して身体を真っ直ぐにバランス良く立つことができます。しかし足裏に角質、タコ、魚の目などが出来てしまうと脳はそこに異物があると認識して避ける体勢を取り、筋肉に余計な緊張が入ります。また感覚受容器の機能も低下してしまうため、身体に負担のかかる歩行となり、転倒のリスクにも繋がります。
メディカルフットケアをすると足裏の痛みが取れるだけでなく、足底の感覚が正常になることでメカノレセプターの機能向上による姿勢・歩行バランスの改善、さらには見た目も美しくなりますので、様々な方にお勧めです。
当センターのメディカルフットケア








≪ドイツ式フットケア≫
魚の目・たこのお手入れにはドイツの専用機器を使用するので肌を傷つけず痛みがなくスッキリ芯を除去できます。
もちろんお手入れ後もすぐに歩いてお帰りになれます。
分厚い爪、がたつきのある爪も専用機器でキレイに整え、爪をツルツルピカピカに仕上げます。


≪メディカルフットケアの流れ≫
STEP1 足底の状態確認


STEP2 清潔にする


STEP3 古くなった角質を削る


STEP4 専用の機械を使用し、全体を整える


STEP5 フットクリームを使用し、保湿を行う


最後にフットクリームで保湿をします。
フットケア後は状態を維持するための姿勢・歩行指導や普段の生活での注意点を専門家がアドバイスしていきます。
症例befor→after




























その時だけの改善ではなく、その方の日々の生活において何が原因となっているのか、その後の生活の環境や動作が変わらないと時間がたつにつれ同じ症状を繰り返すことがあります。そのため当院では専門家がしっかりとヒアリングし、アドバイスや指導を行いその後の症状改善に努めています。




来院時にスタッフへこちらの画面をご提示ください
足裏の状態が良くなることで姿勢や可動域改善につながります。足裏の痛みが取れて感覚が良くなり、良い姿勢が保ちやすくなると身体の負担も減るので日常生活がかなり楽になります。


その他ご自宅で出来る予防法や立ち方や歩行の指導等もご提案させて頂きます。

