ズキズキ卒業宣言!偏頭痛の原因撃退&鍼灸ケア完全ガイド

偏頭痛は、日本人の約8%、特に20〜40代女性に多く見られる慢性的な頭痛です。
特徴的なのは、ズキズキと脈打つような痛みで、片側だけに出ることが多いですが、両側に出る場合もあります。

偏頭痛は日常生活や仕事に大きな支障を与え、発作時は光や音がつらく感じられたり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
また、発作が数時間から数日続くケースもあり、放置すると発作の頻度や強度が増加することがあります。

デスクワーク・スマホ使用・不規則な生活が原因で偏頭痛の患者は増えており、早期の予防と改善が重要です。

1. 偏頭痛の主な原因と発症メカニズム

偏頭痛の発症には、血管・神経・ホルモン・生活習慣の複合的な要因が関わっています。

◆血管の拡張と炎症
発作時には脳の血管が急激に拡張し、その周囲の三叉神経が刺激されて痛み物質(CGRPなど)が放出されます。
この炎症反応が痛みを増幅します。

◆自律神経の乱れ
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、血流やホルモン分泌が乱れ、偏頭痛が誘発されやすくなります。

◆ホルモン変動
特に女性は月経前後のエストロゲン低下によって偏頭痛が起こりやすくなります。

◆生活習慣や環境要因
睡眠不足・過眠

不規則な食生活

ストレス過多

アルコールや特定食品(チョコ・チーズ・赤ワインなど)

気圧や天候の変化

2. 鍼灸による偏頭痛改善の理論

鍼灸は、偏頭痛の根本的な体質改善を目指せる治療法です。

◆東洋医学的解釈
東洋医学では、偏頭痛は**「気血の滞り」や「肝気の高ぶり」**が原因とされます。
これにより頭部の血流や神経活動が不安定になり、痛みとして現れます。

◆鍼灸の作用
血流改善:頭部・首肩周りの血液循環を良くする

自律神経の調整:交感神経の過剰な緊張を緩和

筋緊張の緩和:首肩や後頭部のこわばりを解消

◆よく使われるツボ
風池(ふうち):後頭部・首のこりを緩和

百会(ひゃくえ):頭部血流と自律神経調整

合谷(ごうこく):全身の痛みを和らげる万能ツボ

太衝(たいしょう):ストレスによる肝気の高ぶりを抑える

◆エビデンス
近年の研究では、鍼灸治療が偏頭痛の発作頻度・強度を減らす効果があることが報告されています。

3. 偏頭痛予防のための生活習慣改善

鍼灸の効果を高めるためには、日常生活の見直しが不可欠です。

推奨する生活習慣

毎日同じ時間に就寝・起床(睡眠リズムの安定)

朝食を抜かない

水分は1日1.5〜2L(カフェイン・アルコールは適量)

軽い運動(ウォーキング・ストレッチ)を習慣化

長時間のPC・スマホ使用は1時間ごとに休憩

天候変化時の防御(気圧アプリで予測し、体調管理)

4. セルフケアでできる応急処置と予防

**発作前兆(オーラ症状)**が出たら早めのケアを。

おすすめセルフケア

暗く静かな場所で横になる

首筋やこめかみを温める/冷やす(体質によって選択)

呼吸法(4秒吸う→7秒止める→8秒吐く)で副交感神経を優位にする

ツボ押し(合谷・太衝)

発作初期にカフェイン少量摂取(コーヒー1杯程度)

5. まとめ:再発予防と長期的ケア

偏頭痛は「薬だけで抑える」のではなく、体質から改善するアプローチが重要です。

鍼灸で血流と自律神経のバランスを整える

生活習慣を整え発作の引き金を減らす

セルフケアを習慣化して早期対応する

偏頭痛にお困りの方は、ぜひ専門の鍼灸院で一度体質チェックを受け、
再発しにくい体作りを始めてください。

 

<<< ブログTOPに戻る