【動画解説】耳をほぐして自律神経を整えるセルフケア

ストレス・不眠・肩こり…乱れがちな自律神経を、毎日3分の「耳マッサージ」でやさしくケア。仕組みと実践方法をわかりやすく解説します。

自律神経とは?(基礎知識)

私たちの体は、自律神経と呼ばれるシステムによって「活動(交感神経)」と「休息(副交感神経)」のバランスを保っています。しかし、仕事・家事・人間関係などのストレスでそのバランスは崩れやすく、不眠、慢性疲労、肩こり、頭痛、冷え、気分の落ち込みなどが起こりがちです。

そこでおすすめなのが耳のマッサージ。耳は神経が密集し、やさしく刺激するだけでリラックス反応が起きやすい部位です。ここでは、耳のマッサージで自律神経を整える方法を動画付きでご紹介します。

2つのはたらき

  • ・交感神経:活動・緊張・ストレス時に優位
  • ・副交感神経:休息・回復・睡眠時に優位

通常はシーソーのようにバランスを取り合いますが、ストレスが続くと交感神経に偏り、十分に休めない状態が続きやすくなります。

バランスが崩れたサイン

  • ・寝付きが悪い・眠りが浅い
  • ・肩や首のこり、頭痛
  • ・手足の冷え、だるさ
  • ・イライラ・不安感・集中力低下

※心身の不調が長引く場合は医療機関での評価もご検討ください。

耳と自律神経の関係

耳には迷走神経大耳介神経など、自律神経と関わる神経がたくさん分布しています。耳介や付け根をやさしく刺激することで副交感神経の働きが高まり、心身のリラックスが促されます。

また東洋医学では、耳には全身を投影する「耳ツボ」があると考えられています。つまり耳を整えることは、科学的視点と東洋医学的視点の両面から自律神経バランスの調整に役立つアプローチといえます。

耳マッサージで期待できる効果

主なメリット

  • ・リラックス:ストレス軽減・睡眠の質向上
  • ・血流促進:冷えや肩こりの緩和
  • ・頭部の緊張緩和:頭痛・眼精疲労の軽減
  • ・情緒の安定:イライラや不安感の軽減

続けるコツ

【動画】耳マッサージのやり方

動画のポイント

  1. 耳全体を包む:手で耳を包み、軽く温める(10秒)
  2. 上・横・下:耳の上→横→下を順にやさしくもみほぐす(各10〜15秒)
  3. 付け根を円描く:耳の付け根を円を描くようにマッサージ(20〜30秒)

目安:>1日2〜3分、2,3セットを目安に昼休憩や入浴時、就寝前などに行うと習慣化しやすく、効果を実感しやすくなります。やさしい刺激で「気持ちいい」を目安に継続しましょう。/痛みや強い不快感がある場合は中止してください。

合わせて行いたいアプローチ

耳ツボ

毎日の耳マッサージに加え、耳ツボを取り入れることによって、睡眠・ストレス対策のベースが整い、ホームケアの効果が続きやすくなります。

首方周りの整体やマッサージ

首肩整体で後頭下筋・肩甲挙筋をしっかりとほぐすことで、呼吸と血流が整い、日々のケアの体感が高まります。

<<< ブログTOPに戻る