膝の痛み・動かし悩みの方へ — ES-530(伊藤超短波)で“深く・やさしく”届く電気刺激ケア
こんな症状に心当たりはありませんか?
- 朝の1歩目が痛い/動き出しがつらい
- 階段の降りで膝の内側・前側が痛む
- 長時間座った後の立ち上がりでズキッとする
- こわばって曲げ伸ばしがしにくい
ES-530のしくみと特徴(かんたん解説)
🔹痛みを抑える(ゲートコントロール)
「痛くない刺激」を与えることで、脊髄レベルの“ゲート”が閉まり、痛み信号が通りにくくなります。電気刺激で痛みを感じにくくします。
🔹血流を促し、関節の動きをサポート
立体干渉電流が神経・筋に作用し、こわばりの軽減と動かしやすさの改善をねらいます。
🔹筋バランスを整える(VMO)
膝の安定に重要な内側広筋(VMO)を中心に大腿四頭筋の活動を促し、立ち上がりや階段の負担を軽くします。
ポイント
ES-530は3方向の電流を干渉させて深部にアプローチ。表面だけでなく“奥のつらさ”に届くことを目指します。刺激量は「痛みが出る手前」で個別に調整します。
ES-530は3方向の電流を干渉させて深部にアプローチ。表面だけでなく“奥のつらさ”に届くことを目指します。刺激量は「痛みが出る手前」で個別に調整します。
施術の流れ(はじめての方も安心)
- 評価:痛みの部位、関節可動域、筋力・姿勢、歩行や立ち上がり動作をチェック
- 電気刺激(ES-530):膝周囲に電極を配置し、深部に届く干渉電流で痛みの抑制と筋反応を促します(初回は低出力から)
- 仕上げの運動:膝伸展・ヒップヒンジ・足指の使い分けなどを痛みの出ない範囲で実施
- ホームケア:1日3分×3種の“継続しやすい”運動をご提案
来院ペースの目安:週1〜2回 × 4〜6週(症状や生活リズムに合わせて調整)
併用でさらに高める(おすすめオプション)
関節リハビリ(徒手+運動)
ガイドライン上も運動療法は膝OAの核。電気刺激で痛みを抑えてから、関節にやさしい動きを身体に“覚えさせる”のがコツ。
加圧トレーニング(BFR)
低負荷でも筋力向上を狙える方法。専門スタッフが安全圧で管理し、違和感があればすぐ中止します。
治療後に期待できること
- 「膝が軽くなった」「歩き出しがラク」という実感
- 階段の恐怖感が減る/動き出しの痛みがやわらぐ
- 可動域アップと筋の入りやすさ(日常動作の質が上がる)