腕が上がらない・夜にうずく…それは「五十肩」かも?

「上着を着ようとしたら肩がズキッと痛い」
「夜になると肩がうずいて眠れない」

そんな症状に悩んでいませんか?
それは五十肩(ごじゅうかた)=肩関節周囲炎かもしれません。

五十肩は、40〜60代に多く見られる症状で、肩関節の炎症と動きの制限が特徴です。
日常生活では「髪を結ぶ」「背中に手を回す」「高い所に物を取る」といった動作がつらくなります。

また、夜になると痛みが強くなる「夜間痛(やかんつう)」が起こるのも特徴的です。
放っておくと肩が固まってしまい、治るまでに1年以上かかることもあります。

1. 五十肩の原因 ― なぜ肩が痛くなるのか?

五十肩は「年齢による老化現象」だけが原因ではありません。
実際には次のような複数の要因が関係しています。

🦴① 肩関節まわりの炎症

肩の関節は、「関節包」と呼ばれる袋のような組織に包まれています。
この関節包や腱、靭帯に炎症が起きると、肩の動きが悪くなり痛みを引き起こします。

💺② 長年の姿勢や生活習慣

デスクワークや家事などで同じ姿勢を続けると、肩甲骨の動きが悪くなり、筋肉が硬直します。
この状態が続くと、少し動かすだけで関節に負担がかかり、痛みが出やすくなります。

🩸③ 血流の悪化と代謝低下

肩まわりの血流が悪いと、炎症物質や疲労物質が溜まりやすくなり、回復が遅れます。
特に冷え性や運動不足の方は、五十肩が治りにくくなる傾向があります。

🧠④ 自律神経の乱れ・ストレス

ストレスや睡眠不足により自律神経が乱れると、筋肉の緊張が強くなり、痛みを感じやすい状態になります。

2. 動作時の痛みと夜間痛のメカニズム

🔹 動作時の痛み

腕を上げたり、後ろに回したりする時にズキッと痛むのは、炎症部位(関節包や腱板)が引き伸ばされるためです。
特に「服を着る」「洗髪する」「背中に手を回す」動作で痛みを感じやすくなります。

🔹 夜間痛

夜になると肩がうずく・眠れない…という人も多いですよね。
これは、横になると血流が変化し、炎症部分に熱がこもることで痛みが強くなるためです。
さらに、寝返りが減って一箇所に圧がかかることも原因のひとつです。

3. 超音波治療と鍼灸によるアプローチ

五十肩は自然に治ることもありますが、「痛みを我慢して放置する」と回復に時間がかかります。
超音波治療と鍼灸を組み合わせることで、より効果的に炎症を抑え、可動域を広げていくことができます。

🔸 超音波治療

「超音波」とは、耳には聞こえない高周波の音波を利用して体の深部に振動を与える治療法です。

・炎症部位の血流を促進し、修復を助ける

・痛みをやわらげ、肩の動きをスムーズにする

・温熱効果で筋肉を柔らかくする

特に炎症が落ち着いてきた**慢性期(発症後2〜3か月以降)**には、超音波治療が非常に有効です。

🔹 鍼灸治療

鍼灸では、肩関節周囲のツボ(肩髃・肩貞・肩髎など)や、血流・自律神経に関わるツボ(曲池・合谷など)を刺激します。
これにより、

・深部の筋肉の緊張をほぐす

・炎症反応を鎮める

・自然治癒力を高めて回復を促す

さらに、鍼灸は「夜間痛」にも効果的。副交感神経の働きを整えることで、眠りやすく、痛みが和らぐ体質へ導きます。

4. 回復を早める日常ケア

♨️ 温めて血流を良くする

肩を冷やすと血流が滞り、痛みが悪化する場合があります。
入浴や温熱パッドで肩を温め、血の巡りをよくしましょう。

🧘‍♀️ 痛みのない範囲で軽いストレッチ

急に動かすと炎症が悪化します。
「腕をゆっくり前後に振る」「壁を使って少しずつ上げる」など、痛みの出ない範囲で動かすことが大切です。

💆‍♂️ 姿勢の改善

猫背姿勢は肩関節への負担を増やします。
背中を伸ばし、肩甲骨を軽く寄せる意識を持つだけでも、五十肩の予防になります。

★五十肩に関する詳細はこちら

<<< ブログTOPに戻る