オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)
- ホーム >
- このような症状でお困りの方へ >
- オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)とは


オスグッド病では、ジャンプ動作などの膝屈伸時や、ダッシュやキック動作などにより、脛骨粗面が強く引っ張られ、炎症を起こしたり、はがれたりすることで痛みが発生する疾患です。
骨の成⻑段階である小中学生(10〜16歳)男子に特に多く成⻑期に起こる代表的なスポーツ障害です。


原因
大腿四頭筋の柔軟性低下を初めてして、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作により膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る牽引力が脛骨粗面に強く加わります。


骨や筋、腱の軟部組織などが成⻑しきっていない成⻑期の脛骨粗面には骨が成⻑するための新しい骨(骨端 核)が存在していますが、大腿四頭筋による強い牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害され突出して痛 みます。脛骨粗面のあたりに痛みが出始め、時には発赤や腫脹が現れます。休むことで痛みは軽減、消失し ますがスポーツなどを再開すると痛みが再発します。
一般的治療法
保存的療法や物理療法に加え、運動指導などがあります。
炎症時の応急処置としては、アイシングがベストです。疼痛がある場合には、消炎鎮痛薬や超音波、低周波などの物理療法も行われます。
まれではありますが、骨片摘出術や骨穿孔術などを行う場合もあります。
メディカルジャパンにしかできない介入例
私たちは患者様をただマッサージするだけではありません。 痛みの改善に加え、その後の復帰、パフォーマンスの向上に至るまでの全てにおいてサポートしています。成長期に起こりやすい障害だからこそ、適切な治療と正しい体の使い方を学ぶことがとても重要です。






メディカルジャパンでは画像による姿勢モーションキャプチャー診断や、米国ノラクソン社のマイオプレッシャー歩行診断などで、症状の原因究明、パフォーマンス向上への課題抽出も行っています。




大腿四頭筋の柔軟性不足により、脛骨の骨軟骨が引っ張られやすくなります。


日頃から大腿四頭筋のストレッチを行い、膝に違和感を感じ始めた際には、無理をせず運動量を減らしまし ょう。運動時に痛みが生じる場合には、オスグッド用の膝サポーターも有用です。運動後にはアイシングを 行うなど、炎症を広げないようにすることが大切です。