乳腺症
- ホーム >
- このような症状でお困りの方へ >
- 乳腺症
乳腺症


<背景・疫学>
<原因>
月経や妊娠に関連し、体内に分泌されるエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンの影響により生じる。そのため、乳腺症の症状は月経周期に大きく左右される。月経周期による女性ホルモンの変動はどの女性にも見られる生理的現象だが、乳腺の反応が強く、しこりや痛みを伴うものが乳腺症である。特に乳腺症と関係があるエストロゲンが多く出ると、乳管とその周りの結合組織(間質)を刺激してしまう。そのため、間質内の血流がおよそ3割ほど増えることで、乳房が張った状態になる。間質が特に激しく増えることで、触れて分かるほどのしこりのようなものが出現する。
<一般的治療法>
乳がんとの区別をつけるため、乳がんの検査と同様の手順を踏む。まず問診・触診・視診でしこりの有無を確認し、マンモグラフィ(乳房のエックス線検査)と超音波(エコー)検査を行う。マンモグラフィでは腫瘍や石灰化の有無がわかり、乳房全体の診断が可能。エコーはマンモグラフィに写らない小さなしこりを見つけることが可能。レントゲンでは、正常乳腺と比べて白っぽく、すりガラス状や綿毛状に見えるのが特徴。エコーでは白と黒のまだら状に見えたり、大小さまざまな大きさののう胞が見えたりする。マンモグラフィやエコーでは発見できず、造影MRI検査で病変が発見されることもある。針を刺して細胞を吸引し、顕微鏡で観察する細胞診や、乳腺の一部を切除し顕微鏡で調べる乳房生検などを行うこともある。
検査をし、マンモグラフィやエコー、造影MRI検査により悪性の疑いがなく、乳腺症であると確定診断された場合は、痛みに対する対症療法を行う。乳腺症は病気とはみなされず、あくまで正常の変化から逸脱した状態であるため、積極的な治療は行わない。そのため、痛みなどの症状があまりない軽度の場合には経過観察を行う。痛みが強い場合には、ホルモン分泌を抑制する薬を用いることもある。また膿疱が大きい場合には、注射器で水を抜く処置を行うこともある。ブラジャーのサイズや脂肪の取り過ぎに気をつけることで痛みが軽減されることもある。
運動器系