低血圧
- ホーム >
- このような症状でお困りの方へ >
- 低血圧
低血圧
背景・疫学
高血圧よりも重要視されず、治療の必要はないとされるが、WHOでは最高血圧(収縮期血圧)100mmHg以下、最低血圧(拡張期血圧)60mmHg以下を低血圧としています。低血圧が疾患として問題になるのは、血圧の低下により各臓器へ送られる血液量が減少し、種々の自覚症状や臓器の機能障害が出た場合になる。
高血圧と同じく、本態性低血圧症と二次性低血圧症に分類される。
本態性低血圧症は、低血圧症の90%を占め、特別な原因疾患を伴わずに血圧が慢性的に低い状態をさす。体質的な場合が多く、本人が症状に悩まされていない場合には病気とは呼ばない。
二次性低血圧は、怪我による大量出血や心臓病、胃腸疾患による栄養不良、内分泌異常、ガン末期などで起こることがある。
この他、急に立ち上がったときや体を動かしたときに立ちくらみなどの症状を起こす、起立性低血圧や食後に限り血圧が低下する食後低血圧などがある。
原因
本態性低血圧症の場合には原因がよくわかっていないが、しばしば両親ともに低血圧であったり、ヤセ型・無力体質者に多い。ストレスや不規則な日常生活、食生活により起こると考えられている。血圧は自律神経によりコントロールされるため、自律神経失調などの場合でも低血圧となることがある。
一般的治療法
二次性の場合、原因疾患の治療を行う。本態性の場合、特に治療が行われることはないが、生活習慣の見直し、ストレス環境の改善などの指導が行われる。
メディカルジャパン東洋医学的アプローチ(原因疾患なく愁訴のある本態性)
愁訴の軽減
【処方例】 顖会(しんえ)、完骨、中院、身柱、脾兪
東洋医学的には、以下の2つの原因があるとされています。
①気虚…体質や飲食不節、疲労などによるパワー不足が原因
②気陰両虚…慢性疾患などが原因となる