動脈硬化

<背景・疫学>
動脈硬化とは、血管が固くなり、柔軟性がなくなっている状態。
動脈硬化にはアテローム性動脈硬化、細動脈硬化、中膜石灰化硬化の3つのタイプがあるが、一般に動脈硬化とはアテローム性動脈硬化を指すことが多い。

原因

アテローム性動脈硬化
脂質異常症や高血圧症、喫煙、運動不足などの危険因子により生じると考えられている。動脈の内側に粥状(アテローム性)の隆起が発生する病態。プラークは長い時間をかけて成長し血液を流れにくくしてしまったり、血栓や塞栓を起こし、重要臓器などへの血液供給に障害を出すこともある。LDLコレステロールの血中濃度が高い場合や糖尿病患者、
高血圧患者、喫煙者では動脈硬化が進行しやすいことが挙げられている。

細動脈硬化
血管壁の老化などに伴い、動脈血管の弾力性がなくなって硬くなる症状。弾力がないため、血圧が高くなると血管が破裂しやすく、脳卒中などのリスクが高い危険な病気。

中膜硬化
動脈の中膜にカルシウムが蓄積し骨化することで進行する動脈硬化。血管内部の狭窄は見られないものの、進行するにつれて血管がもろくなり、血管破裂に至ることがある。

一般的治療法

動脈硬化そのものへの治療法はまだないが、薬物療法により血液の流れを改善する、手術療法により重篤な動脈硬化部位の血管を人工血管と入れ替えるなどが行われる。
ある日突然に起こるような疾患ではないため、動脈硬化の原因となる糖尿病、高血圧症、高脂血症などの生活習慣病を防ぐことがまず求められる。

参考文献