高血圧

背景・疫学

血圧が繰り返し正常よりも高い状態。最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHgである場合に診断される。
種類として、本態性高血圧症、二次性高血圧症に分類される。
本態性高血圧症
原因がわからないものをいい、高血圧症の90%がこれにあたる。遺伝的な因子、生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病の一つに挙げられている。
二次性高血圧症
体の中に血圧上昇の原因となるはっきりとした原因がある場合にはこれにあたる。腎動脈狭窄症、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などのように外科手術により高血圧の治療が期待できるものも含まれる。

原因

本態性高血圧症について
生活習慣病の一つに数えられるため、以下のような習慣が原因で発症することが多い。
・過剰な塩分摂取
・肥満
・過剰飲酒
・自律神経の調節異常
・運動不足
・野菜や果物(ミネラルやビタミン不足)
・喫煙

一般的治療法

原因となるような生活習慣の改善が指導され、血圧が基準値よりも大幅に高い場合には降圧剤などの処方がされる。また、病院などの医療機関では血圧が下がるが、家庭では血圧が上がる仮面高血圧などもあるため、血圧をこまめに測定することが求められる。

メディカルジャパン東洋医学的アプローチ(原因疾患のない本態性)

血圧の安定、全身調整による脳卒中や臓器障害の進行予防
【処方例】 天柱、心兪、腎兪、郄門
人迎(じんげい)…頸動脈刺鍼
その他 : 腹直筋や下肢筋パルスによる筋緊張緩和や血行改善も有効です。

参考文献

高血圧治療ガイドライン2019、日本高血圧学会

感覚器系

聴覚に関連する症状
視覚に関連する症状
嗅覚および鼻に関連する症状

婦人科系

妊娠・出産に関する症状
月経・ホルモン関連